kiyo_hikoのブログ

メモ+日記?

読了感想:無常の見方

ストレスがマシマシだったので気の持ちようとか考えたくて読んだ。 印象に残った部分を自分の解釈と相乗りでメモっておく。

祇園精舎の鐘の声」には諸行無常の響きがある

↑もう自分の解釈
この本では最初から最後に亘って世の中すべて無常であると喝破している。
世間でいう世を儚んだ「無常」とは断片的な考え方に過ぎないと。

無常とは世の中で起こるありとあらゆる変化、ありとあらゆる現象を言う。
何もかもが一定しておらず常に移り変わっていて、 例えば自分達人間は飯を食い糞をして、日々の細胞を取り替えて、80年「生きているように見せている」。
自分と言う人間は変わっていないように見えて、日々(というか一瞬一瞬で)変わり続けているのだと。
そして世界も一瞬一瞬で変わっている。

  • この本を読んだあと、その内容を記憶して脳のシナプス回路が変わる。
  • 内容を少しでも記憶しようとブログにメモを取ろうとPCのスイッチを押せば常にモニターから光速の光が目に次々と飛び込んできて、知覚細胞に消えていく。
  • これを書いたらブログ運営会社のサーバーのSSDなりに記録され、SSDが少し変わる。
  • SSDも製品寿命の中で刻一刻と劣化(変化)していくし、いずれ新しいSSDに取り換えられる。

無常によって生きており、無常によって感じ、記録し、何かを残して、何かを失っていくということ。 …らしい。

悠久に建っている法隆寺だの、強固に安定して聳えるスカイツリーだの、 無常とは無縁に見えるものも内部では材が極わずかずつでも変質しているし、 原子レベルになれば一瞬でも止まっている電子は一つもないはず。
また宇宙レベルで観れば地球や太陽系、何なら銀河系も物凄いスピードで移動しているので、 あらゆるもの、人、一瞬一瞬が定位置ではなく、まったく違う場所に居る。

音も振動なので、波として周囲を動かす→人間に届く→耳が電気に変換する→脳に現象として認知される …という変化の連続そのもの。

なので、祇園精舎の鐘の声だろうが、朝のラジオ体操の歌だろうが、 それら(ありとあらゆる音、ひいてはありとあらゆる観察される現象)は、すべて諸行無常

無常そのものである。

…ということだと思う。

また無常は、得る側面、失う側面も両方あるということ。
平家が滅ぶ=同情的な奴には哀しい、源氏支持者には源氏繁栄のきっかけ。
観る対象を買えれば、家を失う=滅びを得る。

全てがまるで複式簿記みたいに両面性がある。
モノポールみたいに片面的なことはあり得ないので。

永遠はないよ

永久不滅の存在なんて人間が作り出した妄想です。そんなものは無い(あるとは言えない)のです。

という話もちょくちょく出ていた。例えば永遠の神。
私はキリシタンII世として育てられたので聖書に幾ばくかの造詣はあるが、 全く信仰しておらず、聖書もおもしろい小噺が一杯乗った書という程度の認識だった。

その、神が信じられない理由も無常から説明ができる様だった。

  • 完全体の神様が何故か不完全な人間を作って地上で働かせたり争わせたりする。
  • 不完全体どもに自らを崇拝させ、気に入ったら天国に迎え、気に入らなかったら地獄に堕とす。

というようなことをやっている神が、なぜ永久不滅の存在と言えるのか。   許すだの許さないだのやっている時点で、神という存在の意思は変わってしまうので、 神すらも変わり続けている=無常という事になる、らしい。
「お前天国に迎えたけど、やっぱり明日から地獄な」ということがないと、どうして言えるのかと。 そんな存在など信じていいのかと。  

そんなこんなで、永遠などまやかしと言えるということ。

過去を嘆く=意味がない、未来に希望を持つ=苦しみの原因

ありとあらゆる存在が一瞬一瞬で変わっているということは、昨日の自分と今日の自分は既に別のものであるということ。
昨日喧嘩をした相手を怨んでも意味がない、過去の記憶に基づいて苦手な相手を「嫌だなあ…」と思っても意味がない。

ここは凡人では割と難しい事だと思う。誰にでも強烈な怨みを抱く相手は居るだろう。

私には乳児のうちに私を放り棄てて離婚した父、何回も結婚を繰り返し見た事もない兄弟姉妹を大勢つくり、 顔も知らないうちに死んだ父がいて、そいつはどうしても許せないし、 同様に私を放り棄てて再婚した後どこかで三人の異父兄弟を作って幸せに暮らしているだろう母、 私が死んだらその遺産を虎視眈々と狙う母をどうしてもゆるせない。
しかしこれらはいま、もう私を生んだ父母とは別人であるという事である。 (父に至ってはもはや人じゃなくて骨になってるし) すべてはただの現象である、と割り切った方が幸せになるのだ。

未来も徒に希望を持つべきでないとも。
今希望する私と、将来それを収穫する私は別の存在なのだとということ。
100mをボルトさんより速く走る夢を持っていたとして3年は打ち込み大会に出るレベルになったとして、 交通事故にあって脚を悪くすればそれまで。もはや速く走る私は居なくなってしまう訳で。
だから、未来を夢見て生きるよりは、今がより良いという生き方をした方がいいはず。
恐らく無常的には今走るのが楽しいから走るんだ、という生き方が健全なんだと思う。

ジョジョ6部でプッチ神父が「未来を知り、覚悟することで人間は幸せになる」とか何とか言ってたが、 あれとは真逆の生き方。
未来がわからないから、「今日は何があるかな…」と生き、自由であること。

最後に、仏教本ということになるのかな、しかし宗教とは無縁

ここまで解釈交じりなので不正確な理解もありそうだが、 このように仏陀の見たらしい世界はとにかく「無常」、 何かに対する拘泥を棄てることで悟れる、または悟りに近づけるらしい。 「悟ろうとするなら100%悟れ」なんて言われることもない。

正直部外者からみた仏教って、なんちゃら菩薩だのなんちゃら如来だのの様々な仏像が ビックリマンのヘッドみたいにたくさん居て、その像を崇拝して、人が死んだらお経を上げて 墓代もらうみたいな謎集団の印象だった。 教義もどこぞの基督教みたいに、居るかいないかわからない超越存在にすがれば 救済されるみたいな胡散臭いものだろって印象だった。 あと仏教系カルトってほんと酷いものだし。

しかし何々に帰依しろとか、お経だか念仏だか?唱えろとか、そういう話とか一切出てこなかった。
全ては無常である、価値はない、拘りを棄てよということ。
仏教の起源である仏陀はきっとシンプルな人だったんだろうな。

読了感想:「指示通り」ができない人たち

去年任された新人の指導に失敗していたこともあって、タイトルにつられて読んだ。

まずこの本の基本的な流れ

仕事ができない状態に陥っている人のショートトピックを 「困っている人」『相談に乗る人』の対話形式で列挙していて、 それらがどの問題であるかが以下の3種にカテゴライズ章分けされて展開してく感じ。
※ 短文説明は自分の理解

  • 認知能力
    • 表に出てくる学力的なものに一番近い能力
  • メタ認知能力
    • 自分の知的活動・成果を俯瞰する能力
  • 非認知能力
    • やる気・打たれ強さ・コミュニケーションなど上記以外の能力

それぞれ印象に残ったことや感想をメモっておく。

認知能力に関する話題感想

世の中には理屈が通じない人が結構居るということ。
また、言葉を(仕事での要件等も)字面通りに理解させるのは意外と難しいということ。

あんまり人の事は言えないが、確かに何かズレた理解をされることはままある…。 わかってもらうまでに根気は要るし、自分の説明力もマシにしていかないといけない。 仕事、私事とも李下に冠を正したり、瓜田に履を納れない言葉を選ぶの大事と勝手に思っていた。

また、やはり読書・読解力はとても重要。国語大事。

メタ認知能力に関する話題感想

自分の俯瞰ができない人もやはり仕事では問題になるということ。
特に印象的だったのは、すぐに謝ってばかりの人には注意しなければならないということ。

自己開示のカタルシスといい、謝ってスッキリしてしまうが、 大元を改善しなればいつまでも問題が続いてしまうのでよくないそうな。
当の本人もケロリとしてしまえばそりゃ治らないよなという。
本の内容から外れるが自分は何の仕事でも ひたすらメモ取りながら進める形に落ち着いていて、 いい事悪い事ちゃんとあとで見返せる事も大事かなと。

あとバイアスや人間関係の視野の狭くなることを戒める話題など。大事。

非認知能力に関する話題感想

やる気大事。
で大概の非認知能力の指す方向は自己コントロールっぽくて、 これは今まだ読書途中の「遊ばせる技術」も参考になるかなと。 そちらも読まなきゃ。

全体的に自分には

どちらかと言うと自分のあり方を振り返るという読後効果の方が大きく、 社内でまだリーダー補佐・見習いな立場に留まることもあり、 指導に結びつけて考えるのはもう少し先になりそうだった。

個々の話題に納得感は大きいが、人に伝える・諭すを実践するのはまだ難しそうだ。

あと今の仕事が割としっかりした人間関係で頭のいい人が多いところだからいいが、 若い頃に経験した糞いデスマーチみたいな案件でも通用させるのは難しいかなと思った。
清流から中程度の仕事向きで、汚濁した環境で仕事する人達はやはり転職しかないのだろう。

VimScript:プログラムソースコードから関数名一覧を配列に取り出す

というものを書いた 。 条件を変えれば色々に使いそうな予感。

考え方

① バッファの全行をリストにする
② 特定パターンでfilterする
③ 文字列置換で関数名だけ取り出してmapする

簡単!

現実に作ったもの

function FunctionList()
  let l:funs=getline(1, '$')->filter({ _,s -> s =~ '^[ \t]*function\W' })
  let l:result = []
  for l:fun in l:funs
    let l:fun = substitute(l:fun, '.*function[ \t]*', '', '')
    let l:fun = substitute(l:fun, '\W*$', '', '')
    call add(l:result, l:fun)
  endfor
  return l:result
endfunction

自分の目標は果たしたので一旦終わり。

消化できてない疑問(放置)

  • mapにlambdaを適用する方法が調べきれなかった。
    • 日和って別配列にaddするコードになった。
  • substituteが破壊的に文字列置換するのか副作用無しで結果を返すのかがよくわからない。
    • 日和って代入した。

PC-9821プチ改造メモ:V233のサイドファン交換

久々のPC-98ネタ。
自宅にあるPC-9821V233の機体側面にあるケースファン(サイドファン)が大変うるさくて不満があり、 2台あるV233のうちの2号機を使って静音化を試し、とても静かになったという話。
技術的には小二レベルの話だが自分用にメモしとく。

  • サイドファンがあるPC-9821VシリーズはV233M7V(E2/F2)のみなので、他の機種はこの改造対象外。
  • Vシリーズ以外だとPC-9821RsII、RvIIはサイドファンがあるのを確認した。面倒なので最近開けてないが、それらには同じ静音化ができるかもしれない。

サイドファンとは

ごく一部のフラッグシップ(多分…)なPC-98に装備された筐体吸気用のケースファン。写真の赤丸部分。 RsIIの取説で「サイドファン」と書かれていたのでNEC公式の呼称もサイドファンでよさそう。 大多数のミニタワーPC-98はサイドファンを持っていないが、DVD再生やサーバマシンなど発熱が危惧される機種では写真の位置にサイドファンが付く。 このタイプのPC-98は筐体カバーの向かって右側面上部に吸気スリットがある。 サイドファンがない大多数のミニタワーPC-98は向かって左側面下部に吸気スリットがあるので、筐体の外観でファンの有無を見分けられる。(早口)

V233の1号機のサイドファン(赤丸内の黒いファン)

サイドファン仕様と交換ファン選定

純正ファンの型番・特徴:

  • NMBの3110KL-04W-B10(12V/0.1A)、80mm x 80mm x 25mmが使われている。
  • 電源はペリフェラル4pinで取っている。

できるだけ静かな製品で置き換える。以下を使った。

ちなみにV233の特定機種にだけサイドファンがあるのはPCIスロットを埋めているDVDデコードボードを少しは冷やすためっぽい。 DVDデコードとかしないので外してしまった。ぶっちゃけファン自体外しちゃっていい気がしなくもないが…。

ファン交換してみた

写真で。

V233斜め前。側面上部が取り替えたいサイドファン。とてもうるさい。

ファンは台座に乗っている。台座は2か所のねじ止めがあってスライド式で固定されている。ねじ外す。

置き換えに使うSAN ACEファン。

ファン2pin → ペリフェラル変換コネクタが付いていて、別途変換を買う必要はない。

V233から取り外した純正ファン。画像上が筐体でも上側。

長いねじとスペーサー4セットで留まっているので全部台座から外す

台座がヤニ臭いのでいったん洗浄。中古で取得したので以前のオーナに喫煙者がいたのかな。

台座に元のねじ+スペーサーを使ってSAN ACEファンを取り付けたところ。画像上が筐体でも上側。

組み込んだ新しいSAN ACEのサイドファン。電源もペリフェラルに繋ぐ。

純正ファンはSAN ACEファンのパッケで保蔵。戻せる改造は戻せるようにしときたいので。左はペリフェラル→ファン電源変換ケーブルだがSAN ACEファンに同梱されているものがあり、買わなくてもよかった。

以上で完了。 ものすごく静かになってストレスが減りとても気分がいい。 この調子なら拙宅にある他の機体(V233の1号機やRsII)もこの改造やっていいな。

ファン交換後のV233の様子

外装の改造じゃないので見た目は改造前と違いない。

拙宅PC-9821V233の2号機

近日中に気力があればDVDドライブや5インチフロッピードライブの漂白してきれいにしたい。

週末の自転車乗り(2023.7.2)

以下のお題で、自転車で片道15km弱の船橋にある県民の森へ

以下に県民森往路写真、県民森写真、県民森感想

写真

夕方前ぐらい

移動中

愛車

県民森

逃がしたら昼なのに木に登って行ってしまった

県民森感想

県民森はごちゃついた船橋にこんな空間があるのすごいが
肝心の野生のクワガタを見なかった、ヒラタは影も形も無い

代わりにオサムシ課の黒くしなやかですばしこい幼虫と
ウンコを食べて紫色に輝く宝石のようなコガネムシを見た

  • 蚊のような羽虫がウザか纏わりついてきてウザかった
  • 営巣性の蜘蛛が居なかったので巣に引っ掛からなかったのはよかった

子供の頃と違ってワクワクしなくなってしまった自然に対して
とりあえずコクワガタを無事逃がす使命を果たしたのでさっさと帰宅した

居候をお迎え

一年ぶりぐらいに家の灯りに誘われてコクワガタが飛んできた

立派な大歯形のオス

スーパーで安いバナナを買って与え、湿らせたペーパータオルの上で飼っている

うちはすごい田舎でもないし周りは舗装道路と軽量鉄骨の集合住宅だらけである…
にもかかわらず年に1、2回クワガタを見る。どこから来るんだこの人達

週末あたりに近所でクワガタが居る森林を見繕って自転車で乗り付け放してくる予定

AIブックマーカー一番星はてのさんのファンアート描きました

あらすじ

こういう事があって。

なので多分俺がファンアートの言い出しっぺなのではないかと思いますがファンアート描いてなかったので描きました。

できました

世間で流行のAIイラストではなく全部手描きです。

はてのさんいいですね
開発者さんも応援してます。

追記

  • 2023/3/29 貼った後で納得いかない所があったのでわずかに修正。

制作過程のGIFです。

  • 描き始めてから構図とかその場の思い付きで変えることが多いです。
  • 見た目もコロコロ調整します。
  • 途中トランプのクイーンみたいな演出にしようかと思った後があります。
    • 何持たせるか悩んで結局やめました。